大赤道儀室※登録有形文化財(建造物)
谷川博士が案内して下さった大赤道儀室(天文台歴史館)は、1926年(大正15年)竣工した、鉄筋コンクリート造2階建ての建造物です。谷川さんは、昔は観測床(2階内側の赤茶色の床面)はエレベータ式に上下したと懐かしそうにおっしゃいました。つまり、鏡筒の傾きにあわせて観測床が上下するで、望遠鏡がどんな向きになっていても楽に望遠鏡をのぞくことができたそうです。 大赤道儀室にある65cm屈折望遠鏡は、ドイツのツァイス製です。屈折型の望遠鏡としては日本最大口径です。1929年に完成後、1960年に岡山天体物理観測所188cm反射望遠鏡が作られるまでは、最大口径機としてさまざまな観測に用いられたとのこと。
1998年3月をもって研究観測から引退したのですが、谷川さんによると、「故障箇所もなくまだまだ現役で動くので予算さえあれば観測に使るんです」と残念そうです。2001年春から国立天文台の歴史を紹介するパネルなどを展示。2002年2月に国の登録有形文化財に指定されています。(ビバTVインターネット放送局:谷川博士とともに行く国立天文台より)